甘エビ
 |
ご飯の上に一面甘エビ。
えびも新鮮でおいしいよ! |
たら汁
 |
雪の舞う寒い時期は、『たら汁』は最高です。 |
えご
 |
日本海で採れた海藻のえご草から作った海草繊維たっぷりの低カロリー食品です
えご草は、ナトリウムを排泄させるカリウム、血圧安定効果のあるカルシウムなどのミネラルを多く含んでいます。
また、えご草は海藻の中でも、食物繊維が特に多い海草です。 |
もずく
 |
親不知のもずくは、歯ごたえがありシャキシャキしています。
粘りが強く今までのもずくのイメージが変わります。
通常市販されているもずくは、主に「藻」に付くのですが、親知らずのもずくは岩に付くもずくです。
シャキシャキの食感に驚かれると思います。 |
げんぎょ
 |
水深200メートルから1500メートルほどの所に棲息する深海魚で、最大40センチほどになる。
「幻の魚」などという字が当てられ、時には高級魚のような扱いをされることもあるが、かつては底引き網で大量に獲れ、浜辺に打ち捨てられていたと言う魚です。 |
岩牡蠣
 |
岩ガキは親不知の海の幸を代表する一つ。おさかなセンターで、その場で味わえる生ガキを販売し、大ぶりで新鮮なうまみと手ごろな価格が人気を呼んでいる。
一般に出回っておらず、パーク内のみの商品とあってカキを目当てに訪れる観光客も多い。 |
紅ズワイガニ
 |
水心450~2500mに棲む深海性のカニです。
味が濃厚なので、ゆでて食べても美味しいですが、鍋・汁などにしても美味しいです。 |
地酒「親不知」
 |
糸魚川には個性豊かな酒蔵が5つあります。
当地の名水と米を使って越後杜氏が精魂込めて造った地酒をご賞味ください。 |
あんこう
 |
糸魚川市の名物 あんこうの吊るし切りです。 |